湘南に住む案とヒント

湘南に移住した30代夫婦の暮らし方

リモートワークにカウンターデスクを簡単DIY ②組立て・完成編

今回はカウンターデスクの簡単DIY、②組立て・完成編になります。

 

前回の①準備・材料編はこちらから↓

nonchang.hatenablog.jp

 

目次

 

天板到着!

f:id:NONCHANG:20220228105944j:plain

注文から、おおよそ10日でマルトクショップから天板が届きました。

思っていたよりも早く届きました。

梱包も丁寧で問題なし!

 

f:id:NONCHANG:20220228105939j:plain


段ボールを開封してみるとこんな感じ!

今回注文したのはタモ材の天板です。

机上でケーブルが乱雑にならないように、机下にケーブルを通すため天板に切り欠きを入れてもらいました。

運送中の凹みや傷などはなく、問題なし!

 

仮組み立てをしてみる

f:id:NONCHANG:20220228105931j:plain

早速、天板を脚の上に載せてみました!

これだけでもうOKじゃん!っと。

全体像は良くても、近くでみると。。。

f:id:NONCHANG:20220228105923j:plain

カドが残っています!バリが残っています!ワックスも塗っていません!

今回は天板費用を少しでも節約するために、仕上げオプションはオーダーしませんでした。

 

仕上げ作業を適当にやってみる

①まず、#240〜#400のサンドペーパーにて角・バリ落としを行います!

注意したところは、、、
角は当たっても痛くない程度に削り込む!
上面は自然と触りたくなるぐらいのスベスベ手触りを目指してコスる!
 
②つぎに、ワトコオイルを塗りたくります!

注意したところは、、、
塗りすぎないこと!薄く伸ばすような感じで伸ばす!
ちなみに今回塗った天板の合計面積が3m2弱でした。
200mlのワトコオイルでギリギリ一回塗りが足りたぐらいでした。
 
③さいごに、ブライワックスをすり込ませる!

かための布雑巾にワックスを取ってすりこんで入れるように塗りたくります!

注意したところは、、、

ムラにならないようにすること!

塗ったあとは軽くサンドペーパーで擦るといい感じにワックスが木目に入るらしいので、それもやっておきました。

 

そして完成した天板はこちら!

f:id:NONCHANG:20220228105919j:plain

全体像はこんなかんじ!

使ったオイルやワックスは、ナチュラル・クリアのものでしたが良い感じに色も濃くなりアジがでました。

今回は自然な仕上げにしようと思っていたので、バッチリな仕上がりです。

 

アップにするとこんなかんじ。

f:id:NONCHANG:20220228105916j:plain

f:id:NONCHANG:20220228105914j:plain

角も丸くなり、自然と触りたくなるよな手触りで仕上がりました!

 

所定位置に設置してみる

1日の乾燥期間を経て、仕上がり作業は完了!

脚と天板をビス止めするのがセオリーですが、面倒になってしまい脚に天板を載せるだけ仕様に。

天板を載せる脚に滑り止めがついていたり、脚長さも微調整できることもあり、ぐらつき・がたつきはありません。

 

f:id:NONCHANG:20220116214153j:plain

吹き抜け廊下の一部に出来上がったカウンターデスクを設置してみます。

 

f:id:NONCHANG:20220228105908j:plain

じゃーん!どうでしょう?

f:id:NONCHANG:20220228105911j:plain

反対の角度から。

 

収まりもよくて、完璧!

何よりも目の前が吹き抜けてで開放感があるので、気持ちが良いです!

 

まとめ

家にいる時間も多いので、カウンターデスクをDIYしてみました。

簡単に今回のことをまとめると。。。

  • 思っていた以上に、費用がかかる。
  • オーダーで天板サイズを決めるので、ピッタリ収まりが良い!
  • DIY初心者でも削って塗るぐらいは簡単にできる。
  • 愛着が湧く。

作業場所をちゃんと作ることで、効率もよくなった気がします!

家にいる時間が多くなってきている方は、デスクをDIYしてみてはいかがでしょうか。

リモートワークにカウンターデスクを簡単DIY ①準備・材料編

我が家でもリモートワークで在宅勤務が多くなりました。

今はダイニングテーブルで仕事をしていますが、やはり自分にとって「働きやすい」環境を作りたいところ。

直接的に働きやすさを感じるところは、デスクやチェアだと個人的に感じます。

そこで我が家の2Fのフリースペース(廊下)にデスクを設置しようと思いました。

既製品のデスクはおしゃれなものが多くあります。

でも、既製品だとサイズがいまいち綺麗におさまらない。。

在宅勤務の方のブログを見ていると、仕事(作業)用デスクをDIYで自作している方も増えてきて、参考になる記事が多く公開されています。

それらを参考にわたしもマイデスクをDIYしてみました!

今回は①準備・材料編になります。

 

目次

今の在宅勤務状況

f:id:NONCHANG:20220116214101j:image

現在の在宅勤務状況。

き、きたない・・・。。。

ダイニングテーブルにてノートPCを広げて仕事をしています。

この環境だとテーブル上が煩雑になったり、ケーブルのが地面に這っていたり・・・、こういった点がストレスに。

それとオンとオフの切り替えがなかなかパッとできない。。。

整然とした環境で仕事がしたい!!

 

使っているダイニングテーブルの記事はこちら↓

nonchang.hatenablog.jp

デスク設置場所を考える

我が家の2Fには多目的スペースとしてセカンドリビングがあります。

f:id:NONCHANG:20220116214153j:image

そのスペースに写真のような幅広い廊下部分があります。

そこで、ここに長いカウンターデスクを設置することを考えることに。

カウンターデスクにした理由としては、作業と趣味兼用デスクにするためです。

 

材料を揃える!

デスクの材料はシンプルです。

  1. 天板

以上!

とりあえずこれだけあれば形になります。

あとは仕上げの材料関係をちょいちょい用意します。

天板を選ぶ!

まずは天板。

DIYしている方の御用達のマルトクショップで注文しました。

shop.woodworks-marutoku.com

このお店の良いところは

  • 木材の種類が豊富
  • カット寸法が自由に決められる
  • 穴あけ等もオプションで追加できる
  • 配送なので楽

今回はタモ材とゴム材で悩みましたが色合いが好みのゴム材を選びました。

寸法は以下の通り

  1. 厚み30mm 奥行450mm 長さ1600mm
  2. 厚み30mm 奥行450mm 長さ1790mm

デスクを設置する場所の長さは3400mmと長いです。

一枚の天板にすると反ってしまう恐れがあるのと、重くなるので2枚に分けることに。

注文から10日程で自宅に届きます。

 

脚を選ぶ!

極力シンプルなもので安定するものが良いと思い、これにしました!

素材もアイアンで安っぽくなさそう&クチコミもほどほどに良いので問題なし!

仕上げ材を選ぶ!

DIYブログやYouTubeをチェックして皆さんが使っていた以下のものを用意しました。

  • ワトコオイル
  • ブライワックス
  • 紙やすり

 

 

 

使用感については②組み立て編で紹介したいと思います。

材料費用まとめ

材料でかかった費用のまとめです。

  • 天板      19,840円
  • 送料        3,300円
  • 脚                             9,980円×2
  • ワトコオイル        1,476円
  • ブライワックス   2,800円
  • 紙やすり            1,000円
  • 合計      48,376円

思ったより費用がかかる。。。

まぁDIYで愛着も湧くことだし、長く使うってことでありにしておきましょ!

次は組み立て編になります。

買ってよかった!ラストワンマイル通勤に大人用キックボード。

今年買ってよかったもの紹介!

それは・・・・

f:id:NONCHANG:20211227164347j:plain

大人用キックボードです!

 

キックボード通勤にしたことで、歩き通勤片道20分かかっていたのが半分の10分になりました!

あと、運動不足を少し解消できたかも?!

この記事では、大人用キックボードに興味がある方や、バス・自転車を使うまでの距離ではないんだけど歩くには遠いんだよなーと思っている方にキックボードがオススメな理由について紹介したいと思います!

 

目次

 

大人用キックボードってなに?

そもそも小さい頃に遊んでいたキックボードと大人用のキックボードの違いはなに?

個人的に思う特徴としては・・・

  1. ウィール(車輪)が大きい
  2. ハンドブレーキが付いている
  3. 見た目がかっこいい

まず1つめ、ウィール車輪が大きい

子供の時に遊んでいたのは、下の写真のようなものじゃないでしょうか?

f:id:NONCHANG:20211230000837j:plain

懐かしい〜と思った方も多いかと思います。

ここで注目して欲しいところがウィール(車輪)の大きさです。

 

では大人用キックボードは?というと・・・

f:id:NONCHANG:20211230001024j:plain

 

どうでしょう?子供用と比べると大きさが一回り以上大きいです。
このサイズだと、小さい段差もつまづかずに乗り越えれますし、スピードもまるっきり別の乗り物のような速さになります。
 
2つめ、ハンドブレーキがついている
ウィールが大きいとスピードも出やすい、じゃあ危ないんじゃないの?と思うところ。
キックボードのブレーキは後輪を踏むことで減速&ストップします。
それだけではスピードが出ているときは心許ないし、ちょっと慣れるまで怖いです。
そこで大体の大人用キックボードは自転車と同じようなハンドブレーキがついています。
ハンドブレーキと後輪のフットブレーキでダブルでブレーキを効かすことができるので安心。
 
3つめ、見た目がかっこいい
キックボードってオモチャじゃないの?と思っている方!
いまはスタイリッシュなキックボードがたくさんでています。
「大人用キックボード」で画像検索してみてください。(もうしてますよね?笑)
街中で乗っていても、恥ずかしくなく、むしろカッコイイです。
 

電動ではなく自走キックボードを選んだ理由

答えは単純です。

電動キックボードは手続きなどが、面倒くさそうだから!

ナンバープレート、ヘルメット、運転免許、サイドミラー、ウィンカー、保険など諸々あげると手間がかかるようなことが多いです。

気軽にさっと使えて便利なのがキックボードの良いところだと、わたしは思います。

現状の電動キックボードは法整備がしっかりと固まっていなく、気軽には使えない乗り物です。

そういった理由でわたしは自走キックボードをチョイス。

今使用してて特に不満はないので自走キックボードを選んで大正解でした。

 

何がおすすめ?デカトロンのオクセロを選べば間違いなし!

下の動画を見てください


www.youtube.com

キックボードのイメージ変わったんじゃないでしょうか?

  • 思っていたよりも速そう!
  • 大人が乗っていても恥ずかしくなさそう、むしろかっこいい!
  • 持ち運びも楽そう!

わたしが購入したのはデカトロンのオクセロ Town 7XLです。

購入に至るまで、色々なメーカーのものを調べまくりました。
コスパを重視するとこれが一番良いです!
というよりも、これ一択になります!
 
もちろん、ウィール(車輪)も大きい、ハンドブレーキもついてる、見た目もかっこいい。
それと前後にサスペンション付きで振動・音も抑えてくれます。
ただしタイルなどの上を走行するときは多少カタカタと振動・音を感じます。
上記モデルはデカトロンから出ている大人用キックボードのミドルグレードになります。
ハイグレードのものは、見た目がさらにカッコいい&折り畳みがさらに簡単になっています。

正直、コスパを考えるとミドルグレードのTown 7 XLで十分事足ります。
 

キックボードを公道で使うときの注意点(通勤の注意点)

  • 自治体によっては公道使用禁止のところもある
  • 路面が濡れていると滑りやすい
  • 人混みでは危ない

上記3点は注意しましょう。

 

1点目 公道使用禁止のところもある

あくまでもキックボードは「遊具」です。

スケートボードローラーブレードなどと同じ扱いになります。

場所によっては公道使用禁止になっているところもあるので注意!

 

2点目 路面が濡れていると滑りやすい

雨上がりなどで路面が濡れていると滑りやすいです。

とくにマンホールやグレーチングなどの鉄上はスリップするので気をつけましょう。

それとブレーキも効きにくくなります。

そういった日はあまりスピードを抑えながら走行するのが吉です。

 

3点目 人混みでは危ない

キックボードとはいえ、人に当たったら怪我を伴う事故になります。

人混みでは走行は危険なので、常識の範囲内で使用しましょう。

 

まとめ

通勤に大人用キックボードを使うのはアリです!

あとはバス・自転車を使用するまでもない微妙な距離の移動にオススメ。

冒頭でも触れましたが、わたしはキックボード通勤にしたことで、歩き通勤片道20分かかっていたのが半分の10分になりました!

あとは毎日の通勤がちょっとしたアクティビティになり楽しくなりました!

大人用キックボード、オススメです!

ただし、ルールはちゃんと守って使いましょう!

 

 

湘南のスイーツ♪ ハワイからきたアイスクリーム!鵠沼海岸のHilo Homemade Ice Cream

夏はもちろん、冬でも食べたいアイスクリーム。

湘南では定番のスイーツショップであるHilo Homemade Ice Creamを紹介します。

 

毎週の日課、海へのサイクリングのときに、このお店の前を通ります。

いつ見ても行列が!

調べてみると2006年から営業している湘南では有名なアイスクリーム店でした。

 

今回、はじめて行ってみました。

定番モノと限定モノのダブルがオススメです!

 

目次

 

Hilo Homemade Ice Creamについて

f:id:NONCHANG:20210829165825p:plain

 

www.hilohomemade.jp

ハワイのヒロという町で生まれたアイスクリーム屋さん。

日本人のJinさんがそのオーナーと出会い、ここ湘南鵠沼にお店を開きました。

名前の通り、手作りにこだわりを持っていて、原材料にも厳選したものを使用しています。

卵は未使用で、添加物も入っていないナチュラルなアイスクリームを作っています。

 

場所はこちら!

ムラサキスポーツがある通りを海方向へまっすぐいった右手にあります。

お店の駐車場は4台あるので車できても安心です。

ただ週末は混んでいるので注意が必要。

 

商品の価格は・・・

シングル:400円

ダブル :600円

カップorコーンを選べます!

ダブルが断然お得です♪

 

定番商品はハズレなし!

f:id:NONCHANG:20210829173155j:plain

引用 Hilo Homemade Ice Cream

わたしが注文した中の1つ、定番商品であるマカダミアナッツです。

大粒のナッツが入ってあり、食感がとても良い!

アイスクリームって甘くて苦手〜という人もいるかもしれません。

このお店のアイスクリームは甘さは控えめ、というよりもその素材素材の甘さが引き立つようなアイスクリームです。

他にも定番商品はいくつかあるので、気に入るモノはすぐ見つかるでしょう!

 

限定商品も見逃すな!気になったら迷わずチョイス

アイスクリームの原材料は厳選したものを使用しています。

そのシーズンによって旬な果物を使ったアイスクリームも見逃せません。

わたしがマカダミアナッツ以外に注文したのは・・・

f:id:NONCHANG:20210829174326j:plain

引用 Hilo Homemade Ice Cream

夏といえばの果物!スイカ

イカのソルベ、シャーベットのような食感!

口にいれた瞬間にスイカの甘さとみずみずしさが広がる美味しさです。

カップでしか注文できないのでコーン派は注意です。

 

 

f:id:NONCHANG:20210829174350j:plain

引用 Hilo Homemade Ice Cream

これは藤沢産!フレッシュブルーベリーです。

地元で作られたものを地元で食べる!地産地消

ブルーベリーのほんのり酸味とアイスクリームの甘さが絡み合ってナイス!

これも夏を感じられる逸品!

 


 

f:id:NONCHANG:20210829174534j:plain

引用 Hilo Homemade Ice Cream

最後に、ミント&チョコチップ!

よくみるチョコミントのアイスはエメラルドグリーンの色をしています。

このアイスクリームは普通のバニラ色。

でも一口食べてみるとかなりしっかりしたミントの清涼感が広がります!

これもThe夏な逸品です。

 

まとめ

定番品も限定品もオススメなので、欲張りスタイルのダブルでぜひ頼んでみてください。

なかなかお店に行けない方や、遠い友人・家族にも食べてもらいたい!という方も安心してください。

美味しいアイスクリームを通販できます。

またギフトでも郵送できるようです。

shop.hilohomemade.jp

近場の人は是非お店へ行ってみてくださいね〜♪ 

 

 

沖縄の有名アイスクリーム!ブルーシールもオススメです。

湘南の植物園!観葉植物を求めて、木村植物園へ行ってきた!

部屋にいる時間が多いし、観葉植物でも増やしたい!

インテリアに観葉植物が欲しい!

湘南で手頃に観葉植物が買えるところを知りたい!

そんなことを思い、平塚にある植物園、木村植物園に行ってきました。

観葉植物はもちろん、ガーデニングから外構まで何でも相談できるお店です。

訪れたら、お気に入りのグリーン・お花を見つけることがきっとできますよ!

目次

 

木村植物園とは

 

www.241.co.jp

 

電車で行くなら、小田急線秦野駅か東海道線平塚駅からバスに乗って行くようになります。

○秦野駅から

「遠藤原経由神奈川大学行き」バス 小熊天神前バス停にて下車

平塚駅から

「秦野駅行き」バス 南平橋バス停にて下車
神奈川大学校舎前行き」バスに乗り換え 小熊天神前バス停にて下車。

 

駐車場も完備してあるので、車で訪れるのがオススメです!

 

3000坪の植物園でお気に入りを探す!

f:id:NONCHANG:20210723120234p:plain

広大な園内では、大きく分けて以下のような施設・コーナーがあります。

  • 外構・庭の展示場
  • 花苗コーナー
  • 野菜苗コーナー
  • シンボルツリー(庭木、果樹苗)コーナー
  • 多肉植物コーナー
  • 観葉植物コーナー
  • 土・肥料コーナー
  • 植木鉢コーナー
  • 地元の野菜コーナー
  • ドックランコーナー

他にも園内にはレストランも併設されています。

こう書いてみるとお庭・グリーンのことならなんでもござれの植物園!

定期的に品揃えもアップデートされているので、お庭作りのヒントに足を運んでみても良いかもしれません。

定番観葉植物ウンベラータをゲット!

今回わたしたちが木村植物園に訪れた目的は、観葉植物をゲットするため!

というのも、以前育てていたヘゴが冬越しをできずに枯れてしまったのです。

そのため、部屋のグリーンが寂しい状態になってしまいました・・・。

今回は以下のテーマでグリーンを探すことに。

  • 育てやすい定番観葉植物
  • 部屋の雰囲気を和やかにしてくれるグリーン
  • 部屋の中のシンボルツリーになるような大きめのもの!

f:id:NONCHANG:20210802190606j:image

どーん!

今回わたしたちが ゲットしたのは定番の観葉植物ウンベラータです。

どうでしょう?立派!良い感じのサイズ感。

大きめの鉢のグリーンが部屋にあるだけで一気に部屋が和やかに涼しくなった気分になります。

f:id:NONCHANG:20210802190558j:plain

下から見ると綺麗なグリーンが透けて見えて癒されます〜。

 

入荷情報はインタグラムでチェック

木村植物園内の入荷情報は、インスタグラムをこまめにチェックすると良いです!

珍しいものや定番ものまで幅広く取り扱っているので、訪れてみるとビビっとくるものに出会える可能性が高いですよ〜。 

 

まとめ

湘南で一番大きな大型園芸店、木村植物園に行けば気に入るものにきっと出会えることができます。

今回わたしたちは観葉植物を探しに行きましたが、庭木や花苗がとても充実した園内でした!

これからの庭づくりにちょこちょこと足を運んでみようかと思います。

木村植物園がある場所は、湘南の外れの田舎感が、また違った雰囲気で癒されます。

ちょっとしたドライブに行ってみてはいかがでしょうか。

家づくりのお金 住宅ローンの頭金の貯金方法といくら残すか

「マイホームが欲しいけど、住宅ローンを組むのが怖い。」

「そもそも住宅ローンの頭金はいくら用意すれば良いの?」

「頭金を用意するのに良い貯金方法はないの?」

「貯金のどのくらい残して頭金にあてればいいの?」

家づくりを本格的に考え始めると、楽しいことととは裏腹にお金の不安・悩みは尽きません。

実際わたしも上で書いたような悩みを抱えていました。

 

この記事を読んで、そんな悩みの解決のヒントとなれば嬉しいです。

目次

 

住宅ローン、月々の返済額は150の法則を使う。

f:id:NONCHANG:20210615124304j:image

家づくりは多くの人が30年から35年の長期間の住宅ローンを組みます。

住宅ローンの借入額はどう決めますか?

今住んでいるアパート・マンションの毎月の家賃と同額で住宅ローンの借入額を考えていますか?

そのように考えているのなら、危険です!

家は購入して終わりではありません。

住宅ローンの利息、毎年の固定資産税、保険、維持費などランニングコストがかかります。

その費用も考えた上で家賃と比較しなければなりません。

ここで使うのが150の法則です。

毎月の住宅ローンの返済額に150%をかけて家賃と比較するという方法です。

150%という数字は、標準的な30年ローンの場合、最初の9年間は返済額のおよそ5割が利息の支払いにまわることから出された数字になります。

詳しくは下の本に書いてあるので、興味があれば読んでみてください。

 

具体的に150の法則を使って計算してみましょう。

  • 毎月の家賃12万円
  • 毎月の住宅ローン返済額12万円×150%=18万円
  • 12万円<18万円 危険!ちょっとまって!
  • 150%かけた金額が毎月の家賃と同額になる住宅ローン返済額は・・・
  • 12万円÷150%=8万円!
  • 毎月の住宅ローン返済額8万円が妥当!

いまの家賃を1.5で割った金額を毎月の住宅ローン返済額の目安として借入金額を決めるのが一番安心な方法です。

頭金で必要な金額は、予算から計算で出た住宅ローン借入額を引けばでます。

150の法則はあくまでも住宅ローン借入額、頭金を決めるための計算方法の一例です。

まずは、住宅ローンの借入額の不安を少なくするために、自分でしっかり計算しましょう!

 

考えるな!自動化!頭金の貯金方法

f:id:NONCHANG:20210615124012j:image

目標とする頭金の金額がわかったらあとは貯金するのみ!

住宅ローンの借入額には限度があります。しかし頭金には限度がありません!

貯金して頭金にまわせばまわすほど、住宅ローンの返済が楽になるし、マイホームの予算を増やすこともできます。

でも、分かっていてもその貯金がなかなか上手にいかないのが人間。

ここでわたしが実践したシンプルな貯金方法を紹介します。

  • 給与口座とは別に貯金のための銀行口座を用意する
  • 1年の目標貯金額を決める
  • その貯金額を12で割って月々の貯金にまわすお金を計算する
  • 給料が入ったら、問答無用で貯金口座にぶちこむ
  • 貯金口座のことは忘れる

給料が入ったらロボットのごとく定額を貯金口座にぶちこみ、貯金したそのお金を忘れることが大切です。

そうすれば忘れた頃に頭金がたまっています。

貯金は深く考えないのがポイント!

 

残す貯金は1年分の生活費!

f:id:NONCHANG:20210615124253j:image

頭金はたまったけど、どのくらい貯金を残しておけばいいのでしょうか。

わたしは1年分の生活費を残しておけばOKだと思います。

突然の出費にも対応できるし、いつでも引き出せる現金を手元に残しておくのは精神的に安心できます。

 

貯金をしていても将来が不安。。。それならFPに相談!

貯金方法はわかったけれど、お金はいくらあっても将来が不安。

そんなときはFP(フィナンシャルプランナー)に相談するのも選択肢のひとつです。

FPに相談するときはひとつ注意しないといけないことがあります。

それは住宅メーカーや不動産会社お抱えのところでは相談していけないこと!

住宅メーカーや不動産会社お抱えのFPは、高い物件を買わせるために言葉巧み&データを駆使してわたしたちを安心させてきます。

最初の頃よりも大幅にUPした予算になってしまい、将来、住宅ローン地獄に陥ってしまいます。

不動産会社と紐づいていないFPとマッチングできるサイトがあるので活用してみてはどうでしょう。

 

まとめ

  • 毎月の住宅ローン返済額は家賃÷1.5を目安にする
  • 給料が入ったら問答無用で貯金口座にぶち込んで忘れる
  • 残す貯金は1年分の生活費

家は購入してからがスタートです。

新居で思い描いた生活が過ごせるようにお金のことはしっかり計算しておきましょう!

 

古家付き土地 解体期間&費用と注意するポイント

f:id:NONCHANG:20210607210341j:plain

この立地条件最高なんだけど、古家がついているんだよな〜。

解体工事の費用も期間もかかりそうだし、なにより解体工事はめんどくさそう。

と思って、古家付きの土地を選択肢から外していませんか?

家づくりで土地を探しはじめると、更地の土地と同じくらい古家付きの土地も多くみつかります。

古家付きの土地は実はお得な場合があります。

解体費用がかかる分、更地よりも安く売りに出されているケースがあるからです。

ネックになるのは古家を解体する場合、解体工事はどういった流れで行うのか、費用はどのくらいかかるのかが分からないこと。

わたしの家づくりは古家の解体からはじまりました。

その経験から解体工事の流れと実際にかかった費用・期間、注意するポイントを皆さんに紹介したいと思います。
わたしの場合は、30坪程の家を解体するのに200万円前後、解体期間は3週間程度かかりました。

それではいってみましょう。

目次

解体工事の流れ

簡単に解体工事の流れを紹介します。

  1. 現地調査
  2. 見積もり→契約
  3. 解体工事
  4. 建物の登記抹消

一般的にはこのような流れです。

現地調査では壊す建物の材質(木造、鉄骨、RCなど)、重機の搬入経路、足場が必要かどうかなどを調べます。

現地調査の結果によって、見積書が作成されます。

見積もり内容に問題がなければ契約をして、解体工事が着工。

解体工事完了後に建物の登記抹消手続きを行って終わり。

建物の登記抹消手続きを行わないと、そもそも新しい家が建てれないので必ず行うように注意しましょう。

解体工事は複数社見積もりを取ろう

f:id:NONCHANG:20210607210405j:plain

解体工事の費用は業者によってピンキリです。

解体費用はできるだけ安く抑えたいところ。

 

では、安ければ安いほど良いの?

 

答えはNO!!


安すぎる費用のカラク

安すぎる理由はいくつかあります。

たとえば、解体ガラが土地に残っていたり、最悪の場合、埋められていたりすることもあるそうです。

解体工事には騒音や振動がつきものです。費用が安い業者は、工事の養生が不十分であり、工事の騒音・振動が原因で近隣から苦情がくることもあります。

これからずっと住み続ける土地なので最初からご近所さんからの印象が良くないと最悪ですよね。

費用が安いのには必ず理由があります。

適正価格を知ろう!

複数の業者から見積もりをとって、適正価格を知ったうえで納得ができる工事価格の業者へ依頼するのがベターです。

丁寧な業者であれば内訳も見積もりに記載してもらえます。解体工事一式と書かれて内訳が分からなければ、ちゃんと内訳をだしてもらうように依頼しましょう。

複数社に見積もりをとるときは3、4業者ほどがオススメ。そうすれば適正価格が大体把握できます。

 

まずはネットで簡単に無料で見積もり依頼をしてみてはどうでしょうか。

 

実際にかかった費用

参考までにわたしが解体工事に支払った費用を紹介します。

まずは解体する家の条件はこちら。

  • 古家31坪
  • 面積100m2
  • 2階建
  • 軽量鉄骨 

 かかった費用はこちら。

  • 仮設工事:30万円
  • 家屋解体工事:133万円
  • 付帯工事:15万円
  • 諸経費:17万円
  • 合計:195万円

これに消費税がかかり、値引きをしてもらって大体200万円程度でした。

仮設工事は、解体ガラの飛散防止養生設置解体や重機回送費用が含まれます。

付帯工事は、外構のブロック撤去や植栽撤去、整地費用が含まれます。

諸経費は、書類作成費や現場管理費が含まれます。

軽量鉄骨だったので解体費用が多少かかりました。

実際にかかった期間

現地調査から工事完了・抹消手続きまでの期間は3週間程度でした。

解体工事期間は余裕をみて1ヶ月かかると思っておけば良いかと思います。

注意するポイント

現地調査で分からなかったものが工事をしていく中で出てくる場合があります。

たとえば、地中障害物だったり、昔の家だとアスベストだったりといったものです。

それらを取り除くとなると追加で工事費用がかかる場合があります。

事前に業者とその時の費用の話もしておくと安心できます。

わたしの場合は、地中障害が出てきて、撤去費用にプラス5万円かかりました。

まとめ

土地探しをしていく中で、古家付きの土地も選択肢に入れるとグッと理想の土地に出会えるチャンスが増えます。

解体工事費用も家づくりの予算に入れておいて、土地探しをしてみてはどうでしょうか!