湘南に住む案とヒント

湘南に移住した30代夫婦の暮らし方

ダイニングテーブルで悩んでいるなら迷わず円形を!

f:id:NONCHANG:20201206163329j:image

わたしたちは家づくり当初からダニングテーブルは円形!と決めていました。

こだわりの一部です。

実際に使ってみた感想です。

  1. 席を自由に選べる
  2. 人が増えても座ることができる
  3. 部屋がやわらかい雰囲気になる

それではひとつひとつみてみましょう。

 

席を自由に選べる

四角いテーブルだと、座る席が決まりがちです。

円形テーブルだと空いている空間に椅子を置き、自由にどこに座るかを選べます。

実際に私は、食事をする時の普段の場所はココ、PC等で作業する場所はココと変えています。

座る場所を変えるだけでも自然に気持ちが切り替わります。

ダイニングテーブルは食事をするためのテーブルですが、食事以外の作業や、くつろぎ時間も過ごせるようなテーブルにしたいのなら円形テーブルをオススメします。

 

人が増えても座ることができる

席を自由に選べることと少し重複します。

四角いテーブルに比べ、どこに座っても良い、空間を得やすいので人が多少増えてもひとつのテーブルを囲めます。

私が使用しているのは直径125cmと大きめなテーブルで、4人がけだとゆったりした空間を取れます。多少窮屈な印象を受けますがMAX+4人の8人使用でも問題ないくらいの大きさです。

ただし、テーブルの脚の位置が人間の股の位置になってしまう事もあるのが少し欠点かも。

 

部屋がやわらかい雰囲気になる

f:id:NONCHANG:20201206163425j:image

家具を気をつけてみると、直線的、四角いものが多いです。

そういったものが多いのは効率的に空間等を使えるからだと感じます。

ただ直線的&四角いものの中に丸いものがあるとそれだけで雰囲気がやわらかくなります。

我が家はダイニングのペンダントライトが円形のPH5、ダイニングテーブルも円形。

この両方の丸で部屋の雰囲気がだいぶやわらかくなっています。

 

nonchang.hatenablog.jp

 

 

円形で選ぶサイズは?

我が家のテーブルは直径125cmのartekの91TABLEです。

www.artek.fi

2人だけだと、正直持て余すぐらいの大きさです。

直径100cmの90A TABLEでも十分だったかなーと使ってみた感想です。

大きすぎるテーブルだとモノを置きがちになってしまうのが難点。

ただゆったり広く使えるので、窮屈でストレスを感じることは皆無です。

一般的に人数に対する最適サイズと言われるのは以下になります。

  • 2人:直径70cm〜
  • 3人:直径90cm〜
  • 4人:直径100cm〜
  • 5人:直径120cm〜

サイズを選ぶ際は、上記の内容を参考にして実際にモノを見て選んだ方が良いかと思います。

あと、円形ダイニングって、スペースを大きく取らないといけないと思われがちです。

実際使用してみたところ、四角いダイニングテーブルとさほど変わらないスペースを取りませんでした。

 

まとめ

四角いテーブルか、円形テーブルか迷っているなら、わたしは円形をオススメします。

その理由としては以下のとおり

  • 席を自由に選べる
  • 人が増えても座ることができる
  • 部屋がやわらかい雰囲気になる

多くの時間を過ごすダイニングテーブルは、飽きないシンプルなデザインでお気に入りのモノを選ぶべし!

変動金利VS固定金利 泥沼試合から抜け出すには?

家を建てる時に多くの人が金融機関で住宅ローンを組みます。

わたしもモチロン組んでいます。

そこで悩み考えるのが変動金利で借りるのか、それとも固定金利で借りるのか。

どちらがお得なのかは色々な書籍やネット情報で書かれていますが、結局決めるのは自分自身です。

わたしが、二つのどういったポイントを見たのか書きたいと思います。

 

住宅ローンを組む前に支出の洗いだしを。

金融機関に仮審査を出して、いくらまでローンを組めるか、まずはトライしてみました。

驚きました、私の収入でこんなに借りれるのか!?ってぐらいの額が審査結果として出てきます。

しかし、ここで安心して家づくりの予算を一気に上げるのは間違いです。

あくまでも金融機関が提示した金額というのは、借入が可能な総額であって、実際に返済が可能な金額ではないこと。

当たり前ですが、賃貸で払っている金額よりも多く月々返済に当てられるかといったら無理に近いです。

そこでわたしは月々、家計の中で支出はいくらでその中で月々返済に当てられる住宅ローン額をシミュレーションしました。

そこから借入年数→トータル借入額を計算。

現在の賃貸費用と同等ならローンで支払える?と思いがちですが、持ち家は色々と諸費用がかかるので、賃貸費用よりもローン返済額は低く設定しなければいけないことを気付きました。

 

固定金利ってどうなの

主にフラット35と言われる商品になります。

固定金利のため返済額が一定なので、金利上昇のリスクがないです。

金利は融資実行時のものが適用されるので、過去の金利もみてみると良いです。

保証料や繰上げ返済手数料がかからないけども、団体信用生命保険料の負担があります。

 

変動金利ってどうなの

民間金融機関が取り扱っているので様々な商品があります。

半年ごとに金利を見直し、5年ごとに返済額を見直します。金利の適用は融資実行の金利となります。長期返済期間でなければ、金利が低いため有利ですが、金融情勢の変化に左右されるリスクがあります。

他にも3年、5年、7年、10年など一定期間の金利を固定して、特約期間をすぎると金利を見直す固定金利特約型といった商品もあります。

 

さてどちらを選ぶ?

固定金利は、金利上昇のリスクがないのがメリット。

変動金利は、固定金利よりもかなり金利が安いのがメリット。(低金利な今)

金利の数字だけ見ると変動金利をチョイスするのがベストです。

 

ここで、どちらを選ぶかの判断基準を金利上昇のリスクを誰が取るのかといった観点で選んでみても面白いです。

固定金利は、金利が一定なので、金融情勢が良くなっても金利が上昇しません。つまり金利上昇リスクは金融機関が取ります。

変動金利は、金融情勢により金利が変化します。ダイレクトにローン債務者が影響を受けます。つまり金利上昇リスクは、わたしたちが取ります。

 

変動金利を選ぶと、金利の上げ下げを気にする必要があります。

普段忙しくて気にしてなれない!といった人は固定金利を選ぶのが良いかもしれません。(固定金利もだいぶ安いと思います)

 

まとめ

変動金利と固定金利、どちらを選ぶのか凄く悩む問題です。

  • 家計の支出を見直す
  • 月々ローン返済にあてられるか
  • トータル借入額の計算
  • ローン選びは金利上昇のリスクを自分たちが取るか、金融機関がとるか
  • 変動金利を選ぶ際は金融情勢を常にチェックする

多くの人は、長期間、ローンと付き合います。

そこで、納得いく付き合い方ができるように各金利種類のメリット・デメリットを良く調べ、後悔しないようにしたいですね。

酒造から生まれたMOKICHI CRAFT BEERはチェックすべし!

湘南は美味しいお店がたくさんあります。

その中でも今回行ったのは藤沢駅南口から徒歩圏内にあるMOKICHI CRAFT BEER。

MOKICHI CRAFTBEER - 熊澤酒造株式会社

神戸からはるばる友人がこちらに遊びに来る機会があったので夕飯を一緒に食べに行きました。

 

MOKICHI CRAFT BEERってどんなお店?

藤沢駅南口の一角に佇むクラシカルな雰囲気のビアパブ。

ビールのタップは常時12種。造り手が表現した風味を大切に注がれる1杯を心ゆくまでお楽しみ頂けます。NYスタイルピザは1枚ずつ手伸しでクリスピーな焼上がり。グリルやローストを中心に前菜までビールとの相性にこだわった一皿が味わえます。

名前の通り、クラフトビールが楽しめるお店です。

試飲サイズから用意されているので様々な種類を楽しめます。

 

湘南唯一の酒造 熊澤酒造のMOKICHI

f:id:NONCHANG:20201124225226j:image

本店は茅ヶ崎にあり、湘南唯一の酒造である熊澤酒造が運営しています。

f:id:NONCHANG:20201124225452j:image

ピザが個人的に美味しかったです。

茅ヶ崎の本店の事は、また違う記事で紹介したいと思います。

 

実食!藤沢のMOKICHI

色々とオーダーしたのですが、写真を撮っていた料理が3つしかありませんでした。

f:id:NONCHANG:20201124225704j:image

前菜に頼んだのはサラダ。


f:id:NONCHANG:20201124225649j:image

つまみのパテとハム


f:id:NONCHANG:20201124225658j:image

料理名忘れましたが美味。

 

その他にもパスタや肉料理等も注文。

食レポは他の方に任せますが、とても美味しいです。

値段も手頃ですので、ちょっと飲み直しに行く時にもアリなお店。

内装も洒落ていて、もちろんデートにもアリ!

 

まとめ

ビールはもちろん、日本酒やワインもあり。

それに合う食べ物が充実しているお店です。

ニューヨークテイストな店内で美味しいお酒と料理を食べたいなら迷いなく、わたしはこのお店を選びます。

次回訪れた時はちゃんと写真を撮って紹介します。

一家に一脚以上?名作!artek スツール60の選び方と使い方

artekの名作、スツール60。

名前は知らなかったけど、見た事ある人は多いはず。

ikea(いまは廃盤)やニトリと手頃な価格帯で家具を出しているお店でもリプロダクト品が出ています。

スツールなんだから安い方でいいじゃん?と思う人の気持ちもわかります。

わたしは、長く使うのならオリジナルを手に入れたい派です。

では、スツール60の歴史から我が家の使い方を紹介していきます。

目次

 

その他オススメの北欧家具チェアの記事はこちら

nonchang.hatenablog.jp

nonchang.hatenablog.jp

 

nonchang.hatenablog.jp

 

 

スツール60の歴史

f:id:NONCHANG:20201123150155j:plain

引用

www.artek.fi

アルヴァ・アアルトが1933年にデザインした「スツール 60」。アルテックを象徴するデザインのひとつであり、スツールとして、サイドテーブルとして、ディスプレイ台として、 あらゆる使い方ができる汎用性があります。 アルヴァ・アアルトが開発をした、フィンランドバーチ材を直角に曲げる技術「L - レッグ」を応用したシリーズのひとつでもあり、 現代においても豊富なカラーと仕様のバリエーションを揃えています。 あらゆる環境に馴染むシンプルで普遍的なデザインは、今もなお、世界中で愛され続けています。

 1933年から変わらないこのデザインが特徴。

何も変哲もないこのシンプルなデザインが、このスツールを使用する人たちの自由な使い方を提供してくれます。

3本脚と4本脚ふたつの選択肢

スツール60には3本脚と4本脚の2種類のモノがあります。

我が家で使用しているのは3本脚のモノですが、メリット・デメリットを紹介します。

 

【メリット】

  • 3本脚はオリジナルの形
  • スタッキングがほぼ無限
  • 見た目がスマート
  • 価格が4本脚に比べお手頃

【デメリット】

  • 安定性に欠ける

デメリットの安定性に欠けるのは椅子として致命的じゃないのか!って感じますが、普通に使用していれば全く問題ありません。

どういった時に不安定になるかというと、浅く腰掛けて手をついたりする時、踏み台に使用したりする時です。

変な体勢で使用すれば、それは不安定になります。特に小さい子供がいる家庭で3本脚を使用するときは注意が必要です。

 

主な天板の種類・素材の特徴

スツール60のレギュラー商品として天板の種類・素材違いは大きく分けて3種類あります。

  1. リノリウム(現行品だとブラック)
  2. ラミネート(ホワイト)
  3. バーチ
リノリウム

f:id:NONCHANG:20201123150515j:plain

引用

スツール60のデザイナーAlvar Aalto(アルヴァ・アアルト)といったらリノリウム!と言われるほどリノリウムを家具で使用しているモノは少なく特徴的。

リノリウムとは、天然素材からできた塗料です。建材塗料として使用されています。

環境に優しく、抗菌性が高いです。

通常の塗料と比較すると、熱と水分に弱く、一度変色すると戻りにくい、傷も多少つきやすいです。

これはデメリットにも見えますが、裏返すと経年変化により、人それぞれの使い方で表情が反映されるということ。つまり時間の経過と共に個性がでます。

ビンテージのスツール60を見ると、全て個性的な表情に変化していて歴史を感じます。

 

 

ラミネート(ホワイト)

f:id:NONCHANG:20201123150532j:plain

引用

白色のプラスチックパネルです。

ペイントではないのでプラスチックパネル自体が白いので剥げることはありません。

日常のお手入れをもしやすく、水・傷にも強いといった特徴。

変化がしにくいので常に綺麗な状態が保てます。

その反面、ビンテージのような味のある見た目にはなりにくいです。

 

◎バーチ

f:id:NONCHANG:20201123150552j:plain

引用

名前の通り、白樺(バーチ)の木の質感が最大限に楽しめます。

日に焼けやすく、全体が多少濃くなっていきます。

これも経年変化により木の質感が増し、時間の流れとともに個性が出ます。

 

以上、主な3種類の天板ですが、実際どれ選べばいいの?って話。

結論、好きなのを選べば良いと思います!

雑な回答ですが、三者三様魅力的な部分があるので、どれを選んでも時間と共にスペシャルな一脚になるかと思います。

そのほかにも限定品等でアーティストとのコラボや、別注製品も多くあり、集めたくなってしまうのも魅力のひとつ。

 

我が家のスツール60の使い方  

f:id:NONCHANG:20201123152708j:plain

我が家では来客時の椅子としてはもちろんのこと、ちょっとしたサイドテーブルとしても使っています。特別な使い方はしていませんが、どう使おうとちょうど良いのがお気に入りのポイントです。

所有しているスツール60はカラリンシリーズです。

 

f:id:NONCHANG:20201123152724j:plain

建築家でありデザイナーである長坂常が編み出した、日本伝統の表面仕上げである「浮造(うづくり)」と漆塗りの技術である「津軽塗り」を掛け合わせた独自の方法

パッと目を引く色使いなので、インテリアとして部屋の片隅に置いても良し。

 

f:id:NONCHANG:20201123152926j:plain

サイドテーブルとして使っても良し。

来客時の椅子として使ってもモチロン良し。

 

まとめ

スツール60は何も変哲もないスツールです。

こういったシンプルさが長年皆に愛される理由なのだと思います。

一家に一脚(一脚以上?)、ながーく使える家具として招き入れても良き名作な椅子。

わたしもあと2脚ほど欲しいなーと思いつつ、お気に入りを探しています。

 

家づくりでお金をかけるところ、かけないところ

家づくりの中で、仕様や詳細を自分たちで選んで決めていくのはワクワクし、楽しみな作業です。

楽しみの反面、考え迷うこともあります。

自分たちの理想に近づけていくと、予算とはかけ離れて費用がかかります。

お金がいくらあってもたりません。

わたしたちは身の丈にあった中で自分たちのスタイルが出るような家づくりに拘ってきました。

その中で、家づくりでお金をかけるところ、かけないところを考えるのは大切です。

建築士さんのアドバイスがとても役に立つ内容だったので、紹介したいと思います。

 

お金をかけるところ

ズバリ!簡単にはかえられない部分!です。

例を取ると

  • 構造部分
  • 断熱性
  • 屋根
  • 外壁
構造部分

まず、構造部分は言わずもがな。

過剰に頑丈にする必要はないと思いますが、予算が厳しいからといって削ってはいけません。信頼できるビルダーと出会い、構造計算等をちゃんと行ってもらいましょう。

耐震等級3の設計でしたら安心ですが、申請にも費用がかかるので、どこにプライオリティーをおくか、よく考えた方が良いです。

 

断熱性

つぎに断熱性。

夏は暑くて、冬は寒い家。これは誰がみても最悪です。

断熱材や性能については今や本・ネット・YouTubeで情報をいくらでも手に入るので一度勉強しておくべきだと思います。断熱材の素材については、今の時代そこまで大差はないです、重要なのは厚みです。設計があがってきたらちゃんと目を通す必要がある箇所です。

 

屋根・外壁

屋根・外壁は耐久性の高い材料と工法を用いることです。

風雨にさらされ一番過酷な環境に耐えなければいけないからです。

傷んで改修が必要になった場合は、足場や養生など余計な費用が発生する部分なのでランニングコストも考えて材料や工法を選びたいところです。

ちなみに我が家は米杉下見板張りの外壁です。

湘南地域は潮風の影響で金属等の外壁材料だとすぐ錆びてしまいます。

海沿いには木の家が多いのはこういった理由なのです。

 

そのほかにも給排水の配管設備にも耐久性の高いモノを用いたいものです。

 

お金をかけないところ

反対にお金をかけないところはズバリ!設備等の交換できる場所!

代表的なところは

  • システムキッチン
  • ユニットバス

展示場にいくと、良いモノに目が行きがちになります。

あれもこれもとオプションを選んでいくと、あっという間に予算オーバーに。

まずは使いやすさ、つぎに自分好みのデザイン、あとは必要十分な機能を選びましょう。

わたしたちの家のシステムキッチン・ユニットバスは贅沢なオプションを選ばず、The標準ですが、特に不便はなく快適な日々を過ごせています。

 

費用対効果をのぞめるところ

最後に悩み考え、選んでよかったなーと思ったモノを紹介します。

天井羽目板

我が家のリビングは吹き抜けいますが、天井を杉の羽目板仕上げにしました。

空間を変える効果が絶大です。気が張られた天井をなにげなく見ると、落ち着きます。

接触れることがない箇所なので、安価な材料を選べます。

迷っている方がいましたら、採用することをオススメします。

 

無垢フローリング

我が家はチーク材無垢フローリングを選びました。

毎日、体の部分が触れる場所は床です。

夏は、スベスベとした肌触り、冬は床が冷たくない。

一般論としてメンテナンスが大変と言われていますが、特に神経質にならなくても良いと、わたしは思います。

普段の手入れは、掃除機掛け&気になる部分は硬く絞った雑巾の水拭き。

これだけで十分綺麗な状態を維持できています。

床暖房もフローリングの厚みを厚くすれば設置できます。

無垢フローリングは費用が少しかかりますが、快適さを求めるなら選ぶのが吉です。

 

まとめ

まずは予算第一!その中でお金をかけるところ、かけないところをしっかり見極めて、家づくりを楽しむのが良いと思います。

浮き足が立ちまくる家づくりですが、現実もしっかり見ることが大切です。

 

▼▼家づくりの教科書になった役立つ本▼▼

 

お土産にもOK?湘南トマトカレー

湘南とついているお土産商品はたくさんあります。

妻の実家に荷物を送る時に一緒に「湘南トマトカレー」をお土産として送りました。

自宅用にも購入して食べてみました。

 

湘南トマトカレーとは

f:id:NONCHANG:20201121113116j:plain

井出トマト農園自慢の桃太郎トマトケチャップをたっぷり使い、ルー造りがお得意の老舗食品メーカーさんと共同開発したおいしいカレールーです。
辛さは控えめなのに程よくスパイシー!どなたにもおすすめしたいカレーです。
溶けやすく使いやすいフレークタイプ、1袋で約4人分。

ココがちがいます!
井出トマト農園の完熟トマトだけで造ったケチャップをはじめ良質の材料をじっくり丁寧に煮込んで造りました。
●動物性の油脂をいっさい使わず
化学調味料も不使用
●小麦粉は国産小麦100%
使わなくても良いものは添加しない。ということは、余計な味がしない、ということ。
安心して使える美味しいルーだから、どんなお肉やお野菜にもぴったり。
カレーライスのほかにも色々なお料理にご活用下さい。

藤沢の農家である井出トマト農園の桃太郎トマトケチャップをつかったカレーです。

 

実食!湘南トマトカレー

さっそく夕飯に食べてみました。

f:id:NONCHANG:20201121113132j:plain

我が家のカレーの具の野菜はゴロゴロさせるスタイル!

商品説明文の通り、甘口だけど、ほのかにスパイシー。

甘さはトマトからきているのかな。

なによりもオーガニックな材料しか使っていないので体に良いのが◎!

小さい子供も好きな味だと思います。

 

どこで買える?

わたしたちが購入したのは藤沢駅前にある「湘南藤沢スーベニールズ」です。

www.enoden.co.jp

このお店は湘南にまつわるお土産商品をたくさん取り扱っているので、お土産商品を探すのにもってこいです。

そのほかにもオンラインショップ楽天でも購入可能です。

 

湘南トマトカレー 150g st jn

価格:518円
(2020/11/21 11:16時点)
感想(0件)

 まとめ

みんな大好きなカレー。

ほどよく甘くスパイシーな湘南トマトカレー、見かけた際は試してみてください。

湘南産のお土産は色々あるので、他のものも試してみようかと思います。

今だからCDラジカセのススメ。名機BOSE AW-1D

わたしたち夫婦2人は音楽が好きです。

学生時代はバイト代のほとんどはCD、レコード(昼食代も削っていました)に費やしていました。

湘南への引越しを機にCDは大量に処分しましたが、それでも百数枚の思い出のCDは手放せず持っています。(普段はSpotifyApple Musicで音楽を聴きますが。)

引越し前にモノを減らすことが出来てワーイと思ってたのですが再生できるコンポ等も処分してしまいました。

思い出のCDを持っていても聴くことができない。

ということで、憧れのCDラジカセを手に入れました。

 

BOSE AW-1Dって知ってる?

f:id:NONCHANG:20201117230620j:image

前機種であるAW-1(CDがついていないモノ)は1980年代に発売、当時の本体価格20万円(バッグなどの付属品を含めると27万円)

ラジカセでは超高価な代物でした。

それも家電量販店では売られていなく、訪問販売でしか購入できない商品でした。

加えて、BOSE社本体が販売していたものではなく、日本ではボーズ感性工学リサーチ株式会社という会社が取り扱っていたとのこと。
今回わたしが手に入れたのは後継機種のAW-1DはCDがついたモデルになります。

 

どうやって手に入れられる?

この超高価(当時)なCDラジカセをどうやって手に入れたのかというと、それはハードオフです!

わたしは定期的に近所のハードオフをチェックしています。リサイクルショップで掘り出し物を見つける=お宝探し、あのワクワク感が好きなのです。

今回手に入れたのは、ジャンク品としてレジ前に鎮座していたところを救出!

電源コードなしのため動作確認未チェックのため8000円でした。

ジャンクコーナーで適合する電源コードを探し、購入。

最悪、外部入力端子繋ぎでスピーカーになればいいやぐらいの思いでした。

 

サウンドチェック!ウワサ通りの音に感激

f:id:NONCHANG:20201120121327j:image

自宅に招き入れたあと、恐る恐るCDをセットし再生。

再生成功!!

肝心な音はというと、ウワサ通りの良い音を鳴らしてくれました!

低音が素晴らしく、音量を上げると床が揺れます。中高音も抜けが良くてバランスが取られた音を奏でてくれます。

名機と言われるのが納得。

音の説明は個人の感覚なので難しいですが、幼稚な言い方をすればとても良い音です!

 

わざわざCDラジカセで音楽を聴く意味

今の時代サブスクで音楽は気軽に楽しめます。

わざわざCDラジカセで音楽を聴く意味ってあるのか考えてみました。

  • CD購入時のワクワク感
  • CDをプレーヤーにセットして再生するまでの行為が音楽に向き合っている感じがする
  • 音楽をコンビニエンスな聴き方をしなくなる

音楽とちゃんと向き合えるってところが良いところかなと感じます。

 

まとめ

わたしが手に入れたCDラジカセは運と縁があって出会えたものです。

これから大事に使っていきたいなと思います。

おかげでCDもまた増えてしまうかもしれません(苦笑

家に眠っているCDをお気に入りのプレーヤーで鳴らしてあげてみましょう!

 

現行でもデザインが素晴らしいBOSEのCDラジカセ

www.bose.co.jp